『桑川町住宅1号棟(part2)』内装進捗のご報告!《大工工事完了・キッチン設置・クロス張り》
sumiこんにちは、ケンケンです!
本日は、『桑川町住宅1号棟(part2)』の内装進捗状況をご紹介します^^
【リノベーション完成後の間取りプラン図】
前回のブログではボード張り・フローリング・建具吊り込みの様子をお伝え致しました。
(前回ブログはこちら↓↓↓)
https://www.feelman.co.jp/media/2021/08/02/623
本日は大工工事完了・キッチン設置・クロス張りについてお話いたします。
作業は順調に進み、メインの大工工事が完了しました。
次の工程のクロス屋さんの作業に進んでいます。
すぐにクロスを張るのではなく、ボードのつなぎ目やビスを打ち込んだ箇所にパテを入れて下地処理を行っています。
これはクロスにのり付けをする機械です。
【LDK(約11.0帖)】
床は養生シートが張ってありますが、その下はフローリングが張り上がっています。
ボードの色はベージュ系の色ですが、それからホワイト色のクロスが張り上がると明るいお部屋に変身します!
同じアングルでの写真をご覧ください。
<before>
【after】
一度スケルトンにしたお部屋が大工さんの手一つで、この様に出来上がってくる事に
いつも感動してしまいますね!
ボードの継ぎ目にパテ処理をしているのが分かりますね。
【キッチン】
前回にはまだ設置されていなかったキッチンが入っていました。
【洋室(約6.0帖)】
LDKと同様に、洋室も総ボード張りになっています。
【洋室(約4.7帖)】
パテ処理が完了したらいよいよクロス張りに入ります。
ここでクロスを張る様子をご覧下さい。
のり付けしたクロス位置をみながら張付けていきます。
次に空気を抜いてクロスを圧着させます。
余分なクロスをカッターでカットしていきます。
このように施工しづらい天井もパッパッと張り込んでいく様子を見るたびに
さすがだなーと感じます!
【廊下】
廊下側にあるWIC(約1.5帖)です。
クロスが張り終わると照明器具や水廻り設備の取り付けを行い、
お部屋をきれいにクリーニングして完成へと進んでいきます!
工事完成が待ち遠しいですね。
もう間もなく完成となりますので、お楽しみに~♫